お迎えがきたときは
お迎えがきたときは
先日、昼食を食べに入った食堂に、掲げられてていた文言です。
節目に迎えがきたら 人世は山坂多い旅の道
還暦( 六十)では、とんでもないよと追い返せ
古希( 七十)では、未だ早いと突っ放せ
喜寿(七十七)では、急くな老楽はこれからよ
傘寿( 八十)では、なんの未だ未だ役に立つ
米寿(八十八)では、もう少しお米を食べてから
卒寿( 九十)では、そう急がずともよい
白寿(九十九)では、百才のお祝いが済むまでは
茶寿( 百八)では、未だ未だお茶が飲み足らん
皇寿(百一十一)では、そろそろゆずろか日本一
天寿(百二十五)では、人は二十五歳まで成長する その五倍が人世
念ずれば花開く 気は永く 心は丸く
腹も立てず 口を慎めば 命ながらえる
百に一が足りない九十九の白寿までは知っていましたが、
茶の字を十と十と八十八で108歳、
皇の白を九十九と皇の下の王を一と十と一として十二、で111歳。
しかし、天寿に定めがあるとは知りませんでした。
ところで、この文言を作った方は、いくつまで生きられるつもりなのでしょうか。
- 関連記事