湯水のように使う
「湯水のように使う」という言葉がある。
明鏡国語辞典によると「どこにでもふんだんにあるもののたとえに使う。「湯水のように使う(=金銭などを湯や水を使うように乱費する)」
贅沢で浪費することのたとえにつかわれるが。湯と水はただのようなたとえとされる。
本当に、湯水は本当に、計画を立てないで、使えるものだろうか。現代社会では、水道、ガスや電気がありふんだんに使える。しあし、ガス・電気は使えば使用料を払わなければならない。
昔は、今のように電力会社やガス会社はないし、水も今のような公共の水道施設はなかった。しかし、江戸時代には江戸の町には、今のように浄化されてはいないが、江戸市中を水道が網の目のように敷かれ、各町の区画には水道井戸が設けられていた。
水道のないところは、水を使うには川に水を汲みに行かなくてはならないか、井戸かある所まで行き、水を汲み上げて、家まで運び水桶に移してしばらくおいてから、初めて使えるようになる。しかし、これらの水を使うには、各所で使用の権利を払わなければ使えないです。
町でもそうだが、田舎でも農業をするには水は欠かせないが、その水の使用権があり水を管理する村組合に加入しそれなりの、管理の役割と仕事をしなければならない。
また湯を使うには水を湯に沸かさなければならない。湯を沸かすには、燃料がいるが今ではガスや電気で沸かせる。しかし、ガスや電気がない時代は、薪を使うことになるが、薪を手に入れるには、薪を買うか、山に柴を取りに行かないと、湯を沸かす燃料を手に入れることはできない。また、山に柴を刈に行くのには、水同様に山に入る権利と許可がその山の所有者や管理者の許可がいる。そのようにして手に入れた燃料で、竈に火を熾してからでないと、水は湯にならないです。
このように、実は湯も水もどこにもあり、ふんだんに使える潤沢なものではなく大変手間と手続きは本当はあるのです。
しかし、現代の生活は、水もガスも電気も、カランを捻りコックを開けスイッチを入れると、それこそ湯水のように使える。それにより、水はガスや電気は、湯水のようにの勘違いがおき、電気水道をただのように思えて、そのように使ってしまっている。
では空気はどうだろうか。
空気は地域によって、澄んだ清涼なところもあれば、澱んで息苦しいところもある。現代では人口が多く便利なところは、都心から離れて自然が豊かで不便なところよりも、空気は澱んで汚いと考えてよいだろう。
産業革命後のロンドンは工場からの煤煙でスモッグが発生していた。日本でも経済の高度成長期は、東京や大阪や名古屋の空は汚れ、周辺の川崎や尼崎や四日市は日中でも太陽が見えないほどで、喘息など深刻な健康被害がでる状況だった。河川は工場や生活排水で汚れヘドロからなおガスで悪臭を放っていた。いまでこそ、先進国のそらは環境への意識と技術の進展によりだいぶ綺麗になってる。
それはもかく、いまでも途上国の大都市では、深刻な大気汚染問題が表面化して、それへの対策が急務になっている。
空気も住民税を払うので、ただではないともいえる。そのように考えると、空気は汚れている地域の方が、高いことになる(^_^;)
明鏡国語辞典によると「どこにでもふんだんにあるもののたとえに使う。「湯水のように使う(=金銭などを湯や水を使うように乱費する)」
贅沢で浪費することのたとえにつかわれるが。湯と水はただのようなたとえとされる。
本当に、湯水は本当に、計画を立てないで、使えるものだろうか。現代社会では、水道、ガスや電気がありふんだんに使える。しあし、ガス・電気は使えば使用料を払わなければならない。
昔は、今のように電力会社やガス会社はないし、水も今のような公共の水道施設はなかった。しかし、江戸時代には江戸の町には、今のように浄化されてはいないが、江戸市中を水道が網の目のように敷かれ、各町の区画には水道井戸が設けられていた。
水道のないところは、水を使うには川に水を汲みに行かなくてはならないか、井戸かある所まで行き、水を汲み上げて、家まで運び水桶に移してしばらくおいてから、初めて使えるようになる。しかし、これらの水を使うには、各所で使用の権利を払わなければ使えないです。
町でもそうだが、田舎でも農業をするには水は欠かせないが、その水の使用権があり水を管理する村組合に加入しそれなりの、管理の役割と仕事をしなければならない。
また湯を使うには水を湯に沸かさなければならない。湯を沸かすには、燃料がいるが今ではガスや電気で沸かせる。しかし、ガスや電気がない時代は、薪を使うことになるが、薪を手に入れるには、薪を買うか、山に柴を取りに行かないと、湯を沸かす燃料を手に入れることはできない。また、山に柴を刈に行くのには、水同様に山に入る権利と許可がその山の所有者や管理者の許可がいる。そのようにして手に入れた燃料で、竈に火を熾してからでないと、水は湯にならないです。
このように、実は湯も水もどこにもあり、ふんだんに使える潤沢なものではなく大変手間と手続きは本当はあるのです。
しかし、現代の生活は、水もガスも電気も、カランを捻りコックを開けスイッチを入れると、それこそ湯水のように使える。それにより、水はガスや電気は、湯水のようにの勘違いがおき、電気水道をただのように思えて、そのように使ってしまっている。
では空気はどうだろうか。
空気は地域によって、澄んだ清涼なところもあれば、澱んで息苦しいところもある。現代では人口が多く便利なところは、都心から離れて自然が豊かで不便なところよりも、空気は澱んで汚いと考えてよいだろう。
産業革命後のロンドンは工場からの煤煙でスモッグが発生していた。日本でも経済の高度成長期は、東京や大阪や名古屋の空は汚れ、周辺の川崎や尼崎や四日市は日中でも太陽が見えないほどで、喘息など深刻な健康被害がでる状況だった。河川は工場や生活排水で汚れヘドロからなおガスで悪臭を放っていた。いまでこそ、先進国のそらは環境への意識と技術の進展によりだいぶ綺麗になってる。
それはもかく、いまでも途上国の大都市では、深刻な大気汚染問題が表面化して、それへの対策が急務になっている。
空気も住民税を払うので、ただではないともいえる。そのように考えると、空気は汚れている地域の方が、高いことになる(^_^;)