教員の非正規化が進む
教員の非正規化が広がっている。
公立学校の教員の定員は法律でさだめられているのが、そのため、中長期的にみて将来の生徒数の減少を見込めば、教員数が足りないからとすぐに教員を正規採用することができない。そのために、非正規の常勤講師が占める割合が増えてきているといいます。
常勤講師の割合は、国が定めた教員定数の7・8%と文科省は方針を打ち出している。
しかし、この定数の割合を正規教員が満たしているのは、財政的に豊かな東京都だけで、他はそれを超えているといいます。常勤講師は本来、産休育休で教師が長期休暇をとったり、教員の病欠などのためにあるのだが、いま教員が精神的な疾患で長期病欠をする人が増えているが、先に上げたように人事的な調整の都合で、常勤講師で代替するようになっている。また、昨今のいじめや不登校や発達障碍や学習障碍で、教員の加配の数が毎年変動するため、一律の文科省の方針道理にはならないようです。
また、常勤講師は教育の質にも関わる問題と、もう一つ、雇われる方の身分の不安定さにも問題があります。定年後の再任用などは正規採用の教師に含めて数える自治体もあり、実際は学校での教員の不足はもっと深刻のようです。
また、学校の教師には残業手当がつかずまた、仕事の多忙から過労死ラインを超えた勤務実態があります。これらの問題を解決できないかぎり、教員の非正規化はますます増えるのではないだろうか。
9月1日に書いた文系無用論で管子 権修で、終身之計 莫如樹人のことを書いたが、教育こそ人を育てる一つのツールでもであり、その果実は、
一を植えて百の収穫があるのが人材であるがごとくです。
教育は学校教育だけではないが、子どもを育てるのは学校教育です。私学では定員が割れるところもあれば、経営を潤すために定員を超過しているところもある。国は教育に口は出すが金は出し渋ることが、多いですこれが、教員の非正規化につながっているのではないか、いくら働き方改革と叫んで働かせ方改革のようなことして、経済の活性と発展を促し殖産興業のようなことをしても、今後教育にお金を出し渋るなら、採れる果実は少ないだろう。
しかし、少子高齢化で経済もそんなに拡大が望めないなか、財源に限りがあるなか仕方ないでは済まないむつかしい問題です。
ともかく、来年度の国家予算の要求の概形が見えてくることですが、景気のためだと無駄な公共事業など進めることはないようにだけはしてほしいものです。
公立学校の教員の定員は法律でさだめられているのが、そのため、中長期的にみて将来の生徒数の減少を見込めば、教員数が足りないからとすぐに教員を正規採用することができない。そのために、非正規の常勤講師が占める割合が増えてきているといいます。
常勤講師の割合は、国が定めた教員定数の7・8%と文科省は方針を打ち出している。
しかし、この定数の割合を正規教員が満たしているのは、財政的に豊かな東京都だけで、他はそれを超えているといいます。常勤講師は本来、産休育休で教師が長期休暇をとったり、教員の病欠などのためにあるのだが、いま教員が精神的な疾患で長期病欠をする人が増えているが、先に上げたように人事的な調整の都合で、常勤講師で代替するようになっている。また、昨今のいじめや不登校や発達障碍や学習障碍で、教員の加配の数が毎年変動するため、一律の文科省の方針道理にはならないようです。
また、常勤講師は教育の質にも関わる問題と、もう一つ、雇われる方の身分の不安定さにも問題があります。定年後の再任用などは正規採用の教師に含めて数える自治体もあり、実際は学校での教員の不足はもっと深刻のようです。
また、学校の教師には残業手当がつかずまた、仕事の多忙から過労死ラインを超えた勤務実態があります。これらの問題を解決できないかぎり、教員の非正規化はますます増えるのではないだろうか。
9月1日に書いた文系無用論で管子 権修で、終身之計 莫如樹人のことを書いたが、教育こそ人を育てる一つのツールでもであり、その果実は、
一を植えて百の収穫があるのが人材であるがごとくです。
教育は学校教育だけではないが、子どもを育てるのは学校教育です。私学では定員が割れるところもあれば、経営を潤すために定員を超過しているところもある。国は教育に口は出すが金は出し渋ることが、多いですこれが、教員の非正規化につながっているのではないか、いくら働き方改革と叫んで働かせ方改革のようなことして、経済の活性と発展を促し殖産興業のようなことをしても、今後教育にお金を出し渋るなら、採れる果実は少ないだろう。
しかし、少子高齢化で経済もそんなに拡大が望めないなか、財源に限りがあるなか仕方ないでは済まないむつかしい問題です。
ともかく、来年度の国家予算の要求の概形が見えてくることですが、景気のためだと無駄な公共事業など進めることはないようにだけはしてほしいものです。
- 関連記事