ドイツのあるジャーナリストの日本論
ドイツのニュース番組、tagesschauのウェブ記事が話題になっています。
http://www.tagesschau.de/ausland/japan-zensur-101.html
私はドイツ語がわからないので、どのようなことが書かれているかと興味っを持っていたました。
すると、gooのsehensuchtさんのブログに、日本語に訳した記事が載っていました。
http://blog.goo.ne.jp/sehensucht/e/81b15040aea892f2e23f814cc441da0e
これを読んでいると、日本のメディアは、すでにプラウダかイズベスチャーか新華社いや、北朝鮮の労働新聞のように変質してきているように感じてしまう。
そのうち大本営が復活するのだろうか。
そのようなことを考えると、学生のもっと英語を勉強し第二外国語ももっと勉強していたらと悔いている。日本の真実や世界の情勢をしるには、今はインターネットがあるので、英語やその国の言語で海外の国際情勢がどうなっているのか、また、海外の国はどのように日本を見ているのかを知ることができます。
少なくとも、海外の通信社や新聞社や放送局の日本語版は目を通して、文盲の日本人にならないようにしたいとおもう。
また、内田春樹氏の内田春樹研究室のWebページにも、日本語訳が紹介されていました。
だけど、外国の報道が正しいかと言えば、決してそんなことはないです。よく知られた、旧ソ連当時のジョークに次のようなものがあります。
プラウダ(ソ連共産党機関誌)にプラウダなし。
イズベスチア(ソ連政府機関紙)にイズベスチアなし。
・プラウダ(意味:真実)・イズベスチア(意味:報道)
ようは、そのような見方考え方があることをしり、一つの報道だけを見て、それを解釈するのは偏った考えに押し流されてしまうことを知っておきたいです。
http://www.tagesschau.de/ausland/japan-zensur-101.html
私はドイツ語がわからないので、どのようなことが書かれているかと興味っを持っていたました。
すると、gooのsehensuchtさんのブログに、日本語に訳した記事が載っていました。
http://blog.goo.ne.jp/sehensucht/e/81b15040aea892f2e23f814cc441da0e
これを読んでいると、日本のメディアは、すでにプラウダかイズベスチャーか新華社いや、北朝鮮の労働新聞のように変質してきているように感じてしまう。
そのうち大本営が復活するのだろうか。
そのようなことを考えると、学生のもっと英語を勉強し第二外国語ももっと勉強していたらと悔いている。日本の真実や世界の情勢をしるには、今はインターネットがあるので、英語やその国の言語で海外の国際情勢がどうなっているのか、また、海外の国はどのように日本を見ているのかを知ることができます。
少なくとも、海外の通信社や新聞社や放送局の日本語版は目を通して、文盲の日本人にならないようにしたいとおもう。
また、内田春樹氏の内田春樹研究室のWebページにも、日本語訳が紹介されていました。
だけど、外国の報道が正しいかと言えば、決してそんなことはないです。よく知られた、旧ソ連当時のジョークに次のようなものがあります。
プラウダ(ソ連共産党機関誌)にプラウダなし。
イズベスチア(ソ連政府機関紙)にイズベスチアなし。
・プラウダ(意味:真実)・イズベスチア(意味:報道)
ようは、そのような見方考え方があることをしり、一つの報道だけを見て、それを解釈するのは偏った考えに押し流されてしまうことを知っておきたいです。
- 関連記事