観世能楽堂の最終公演と能
月曜日の朝日新聞に渋谷の観世能楽堂が最終公演をした記事が載っていました。観世能楽堂は、学生時代の大学院のときは渋谷が縄張りだったので、渋谷の松濤にある観世能楽堂によくいきました。いまは関西に住んでいるので40年近く行ったことがなかったです。以前に耐震性に問題があると言うので、建て替えると聞きましたが。3月30日に最終公演があったそうです。
2年後に銀座の再開発ビルの中で、観世能楽堂が再開場されるそうです。
能楽堂と言えば、宝生流の水道橋能楽堂にも学生時代よく通いました。こちらは、東京大空襲で焼失し昭和25年に再建されてたが、昭和53年に新しく建て替えらいます。
五流ある能の観世流と宝生流の二大流派です。今後も日本の伝統古典芸能として、活動して言って欲しいものです。
こんど5月に久しぶりに数日間、東京に滞在することになりそうなので、宝生能楽堂にいって観能してみようとおもう。
そこで、ネットで上演演目を調べたら、修羅場者の代表作の「頼政」と、能には珍しい劇的な構成の敵討ちものの「望月」があるそうです。時間をつけていこうと思いますが、やりくりが出来るかどうか、時間の調整をしてみたいと思います。
2年後に銀座の再開発ビルの中で、観世能楽堂が再開場されるそうです。
能楽堂と言えば、宝生流の水道橋能楽堂にも学生時代よく通いました。こちらは、東京大空襲で焼失し昭和25年に再建されてたが、昭和53年に新しく建て替えらいます。
五流ある能の観世流と宝生流の二大流派です。今後も日本の伝統古典芸能として、活動して言って欲しいものです。
こんど5月に久しぶりに数日間、東京に滞在することになりそうなので、宝生能楽堂にいって観能してみようとおもう。
そこで、ネットで上演演目を調べたら、修羅場者の代表作の「頼政」と、能には珍しい劇的な構成の敵討ちものの「望月」があるそうです。時間をつけていこうと思いますが、やりくりが出来るかどうか、時間の調整をしてみたいと思います。
- 関連記事
-
- 蝉丸 (2018/02/15)
- 謡曲の三卑賤「善知鳥」「鵜飼」「阿漕」の備忘 (2017/07/02)
- 謡曲 望月 (2015/04/06)
- 謡曲 「頼政」 (2015/04/05)
- 観世能楽堂の最終公演と能 (2015/04/04)